さっこらmeeting
さっこらmeetingは、卒業生同士(教員を含む)及び学部生とのネットワーク構築や保健師活動能力の向上を目的に開催しています。美腸nurse、Webデザイナー、ヨガインストラクター、難病患者及び精神疾患患者のご家族、研究員等々バラエティに富んだ方々から楽しく学ぶと同時に、有機的なネットワークを構築することで、地域課題の新たな解決策を模索していきます。
毎年開催しますので、是非お越し下さい!!
R7年度 第9回さっこらミーティング 開催!!
さっこらネット立ち上げから5周年ということで、力の入った特別企画!!
北海道から開業保健師として活躍されている、株式会社トキエノの豊岡様をお迎え。
さらに、岩手県で看護師や助産師経験を基盤に起業して活動される高杉さん、伊藤さん、行政で保健師をしならボランティアベースで活動される佐藤さんをお迎えし、地域における臨機応変な看護職の活動可能性についてお話しいただきました。
起業されての活動は、地域で困っている人の課題に迅速かつ直接的に関われる強みを持つ一方で、サービスがお金になるのか、サービスがイマイチだった場合に継続ができないなど、厳しい一面も知ることができ、改めて雇われて活動する保健師も、日々、その強みと自己研鑽を積むことの重要性知り、背筋が伸びる会となりました。
何より4名の女性活動家の話に胸も目頭も熱くなり、心洗われる時間となりました。
卒業生・非卒業生・在学生総勢42名、しかも、行政保健師、包括保健師、産業保健師、健診機関保健師など、幅広い活動分野から保健師が集まり、さっこら史上最大の盛り上がり!!
今後も、楽しい会を継続していこうと思いますので、ぜひおいでくださいませ。
開催日
令和7年7月27日(日)10:00〜12:30 アイーナキャンパス 学習室1
内容
【講演】
「開業前から開業後までのプロセス」
株式会社 トキエノ代表取締役 豊岡 萌絵 氏
【実践報告】
・esa 伊藤沙織 氏
・かば商店 高杉奈緒 氏
・ほけんしさんち 佐藤知英 氏
※それぞれInstagramで情報発信をしています。是非覗いてみてください

R6年度 第8回さっこらミーティング 開催!!
今回は、新潟青陵大学の猪浦先生をお迎えし、海外での活動を通じたキャリアと依存症の基礎という2本立てでご講義いただきました
海外の活動では、青年海外協力隊での活動や、マヒドン大学博士前期課程での活動だけでなく、100カ国近い国々を歩かれた経験をお話しいただき、日本の保健活動の良さや課題などが見えてきました。
さらに、猪浦先生のご専門でもある「依存(addiction)」の最新知識・研究もお話しいただき、精神保健分野で活動する際のヒントをいただきました。
後半は、定番の交流会。
在学生から卒業生に様々な質問をさせてもらい、保健師の素晴らしさを教えてもらいました。
12月の足元の悪い中、総勢18名でワイワイさせていただきました♪
開催日
令和6年12月7日(土)13:00~17:00
内容
①卒業生の会
「さっこらネット」総会
②研修会
講義1 海外での活動を通じたキャリアについて
講義2 依存症の基礎について学ぶ
新潟青陵学園 新潟青陵大学 助教 猪浦 智史 先生
③交流会
本学の保健学科目選択を希望する学部生と卒業生保健師の交流

R6年度 第7回さっこらミーティング 開催!!
8月10日第7回さっこらmeeting大盛況で終了🐣✨
今回は3名の実践者から保健活動の紹介をしていただきました‼️
・地域診断から課題を抽出して、にも包括を当事者と関係者と完成させていく過程のお話や🦍
・若手にも関わらず石川能登への派遣経験と東日本大地震後の健康づくりの力強い報告🦁
・女性のリアルなキャリアの悩みと歩み方をありのままお話いただき、かつ、地域包括支援センターでの超実践を聞けました🦜
後半戦は交流会💡
担当保健毎に分かれて、日々の保健師活動について共有したり、学生からの質問も✨
その後は、それでも足りなかった分の交流を懇親会で🌕
研修会は欠席があっても31名、夜は20名で懇親会🍺
コロナ禍で立ち上げましたが、その中でもコツコツやってきて良かった〜と思えた日でした💡✨
県内各地、県外各地から来てくれた皆さん、本当にありがとうございました🚗🚅🚃
開催日
令和6年8月10日(土)13:00~17:00
内容
①話題提供
・岩手県県央保健所 井出浩一氏 「さいたまでの にも包括の実践」
・岩手県釜石保健所 松原悠氏 「能登半島地震派遣での実践」
・滝沢市 津田幸奈氏 「行政と委託地域包括支援センターでの実践」
②交流会
本学の保健学科目選択学生と卒業生保健師の交流

R5年度 第6回さっこらミーティング 開催!!
第6回さっこらmeeting終了。
今回は保健師ジャーナルでも連載をされ、
全国の保健師業界で「GIS(地理空間情報システム)と言ったら」の堀池先生をお迎えして
QGISについて学ばせていただきました🎵
講義だけでなく、実際にQGISを活用した演習も取り入れた回。
保健師活動の新時代…
卒業生、非卒業生、学部生の総勢18名で学ばせていただきました!!
より良い保健活動ができるよう学び続けたいと思える1日となりました。
開催日
令和5年11月4日(土)13:00~16:30
内容
①卒業生の会「さっこらネット」総会
②研修会:講義 GIS(地理情報システム)とは?
演習 GISを実際に使ってみよう!!
大阪医科薬科大学看護学部 公衆衛生看護学分野 助教 堀池 諒 氏
③交流会
本学の保健学科目選択を希望する学部生と卒業生保健師の交流

R5年度 第5回さっこらミーティング 開催!!
岩手県立大学卒業生保健師の会さっこらmeetingの第5回が7/1開催されました!
講師はみんらぼの坪谷透さん!
健康の社会的決定要因と社会的処方について熱く楽しくお話いただきました!
後半戦ではみんらぼカードde人生会議🍄🍄
人生を見つめ直すきっかけ作りにも、トランプとして使うことも、
きのこを知ることも出来る素晴らしいカードで大盛り上がりでした🌼✨
卒業生も、そうでない方も、学生さんも合わせ全21名に参加いただき、大盛況。
みなさまありがとうございました!😊
開催日
令和5年7月1日(土)13:00~16:30
内容
①研修会
「健康の社会的決定要因と社会的処方」
一般社団法人 みんなの健康らぼ 理事
東北大学大学院歯学研究科 国際歯科保健学分野 非常勤講師
坪谷 透 氏
②交流会
みんらぼカードを使った本学の保健学科目選択を希望する学部生と卒業生保健師の交流

R4年度 第4回岩手県立大学卒業生保健師研修会 ~さっこらmeeting~
卒業生保健師の会さっこらmeeting、今年度分が終了しました。
岩手県の精神保健活動といえば、の北川精神保健特命課長。
岩手県の家族と当事者のリアルな声を発信する盛岡ハートネット事務局の黒田さんとSpecialゲストの3名の方々から、静かに、しかし、とても熱くて力強いメッセージをいただきました。
アンケートの内容も熱い想いを受け取り、様々な学びが盛りだくさん!!今年度も盛会に終わったさっこらmeeting。
少しずつ会としても大きく、たくましく成長し、さらなる素敵な岩手の保健師業界づくりに微力ながら貢献していければと思った時間でした。
次年度からまたパワーアップしてやっていきましょう♪
それではご参加いただいた皆さんありがとうございました。
次年度も多数の参加者の皆様と繋がれる事を楽しみにしています!
開催日
令和5年1月14日(土)13:00~17:00
開催方法
オンライン開催(ZOOM)
内容
1 さっこらネット総会
2 研修会
1)「後輩行政保健師達に伝えたい精神保健活動」
盛岡広域振興局 保健福祉環境部 岩手県県央保健所 保健課
精神・難病スタッフ 精神保健特命課長 北川 明子 氏
2)「保健師達に伝えたい当事者・家族からの想い」
盛岡ハートネット 代表 黒田 大介 氏、ゲストスピーカー1名
3 交流会

R3年度 第3回岩手県立大学卒業生保健師研修会 ~さっこらmeeting~
新型コロナウィルス感染症拡大が落ち着いてきたものの、第3回もオンラインで開催しました。
今回はオンラインの利点を十分に生かして!と言うことで岐阜協立大学看護学部准教授の井倉先生をお招きし、「開業保健師の実践」についてご講演いただきました。
行政で務めていても開業することで社会資源がつくれる!という熱い思いと、思いだけではなく、具体的な実践までをうかがい、保健師の可能性(ワクワクとドキドキ!)を感じさせていただきました。
開業マインドを持って行政保健師として働く、ということも学ばせていただいたように思います。
学生も参加し、卒業生・大学のつながりも感じることができました。
オンラインの良さも感じましたが、次回は絶対対面で!と気持ちを新たにしましたので、次年度は笑顔で対面できることを楽しみにお待ちしています♪
開催日
令和3年11月13日(土)9:30~12:30
開催方法
オンライン開催(ZOOM)
内容
- 岩手県立大学卒業生保健師の会さっこらネット 総会
- 講演:「保健師も開業できるんですか?!実践者からの報告」
- 講師:岐阜協立大学看護学部 准教授 井倉 一政 先生
- 交流会:学部生より卒業生保健師へ質問タイム

R2年度 第2回岩手県立大学卒業生保健師研修会 ~さっこらmeeting~
第2回も前回に引き続き、松本聖子さんをお招きし、さっこらmeetingをオンラインで開催。今回は実践編とし、10名の参加者がストレッチ法や食事について「美腸」の視点から学びました。また、研修会終了後は、保健師過程の専攻を考える学生や次年度から保健師として就職が決まっている学生が、卒業生へ進路相談をしたりご挨拶をしたりするなどし、将来につながる有意義な時間を過ごしました。
卒業生・教員・学部生がつながることで、多くの可能性を感じる会となりました。次年度はより多くの皆さんと対面で交流が深められることを願っています!
記
開催日
令和2年12月5日(土)9:00~12:30
開催方法
オンライン開催(zoom)
内容
①美腸から考える健康 ~自分も家族も住民さんも健康で美しく!~
盛岡美腸サロンYN代表 松本 聖子様(岩手県立大学看護学部第7期生)
②交流会(岩手県立大学看護学部保健学科目選択希望者による質問タイム実施)

R2年度 第1回岩手県立大学卒業生保健師研修会 ~さっこらmeeting~
これまで、学部の先生方に卒業生の集いを開催していただいてきましたが、この度、総会を開催して「さっこらネット」を発足しました。このさっこらネットに所属する卒業生保健師を対象に下記の通り研修会を開催。新型コロナウィルス感染症拡大を受け、オンライン開催となりましたが、「オンラインを体験するのも勉強!!」と13名の卒業生が参加しました。
講師の松本聖子さんも学部の卒業生で、本題の美腸に関することはもちろんのこと、看護職の企業についても教えていただき、視野の広がるお話を伺うことができました。改めて、岩手県立大学卒業生の活躍を知って刺激を受ける研修会となりました。
記
開催日
令和2年8月23日(日)9:00~12:30
開催方法
オンライン開催(zoom)
内容
①卒業生の会「さっこらネット」の発足(会則制定及び役員の選任)
②美腸から考える健康 ~自分も家族も住民さんも健康で美しく!~
盛岡美腸サロンYN代表 松本 聖子様(岩手県立大学看護学部第7期生)
③交流会
